aokomoriuta's blog

青子守歌のブログ

QiitaでのHaskellポエムについて何故か作者に敵視されている非Haskellerが思うこと

Twitter界隈でQiitaでkenokabeさんの書いたHaskell記事を発端に色々と話題になっています。

個人的にこの騒動について思うのは、別にQiitaにあぁいう記事があってもいいんじゃないかなと。
私自身はあの記事を良いとは思わないし、kenokabeさん自身についても、少なくとも私自身の価値観とは合わないので極力なら関わらずに生きていきたいと願ってます。
ただ一方で、彼の思想や書き方についてはすごいところも多いと思いますし、優れている部分もあるなと思っています。必要悪とかそういう意味では全くなく、単に、価値観の相違があって学ぶべきことはあるがまじわるとお互いつらい、という存在だと私は認識しています*1。だから私からすると一連の記事に対して(良いでも悪いでもなく)「アレ」という感想しかもてないわけです。

なので、みんながあぁやってポエムだポエムだと言っているスタイルについては、それはそれで確かに旧来のQiitaユーザーとは違う書き方ではあるけど、彼自身が「プログラマに共有したい知識」と思って書いたことなのだから、そういう記事があっても良いとは思います。そうやって違うものを受け入れて多様化することの重要性はみんな理解しているはずです。

ただ、それをQiitaユーザーが「良い」「悪い」と評価したことをフィードバック(つまり検索した時のランキングなどに反映)する仕組みがあまり良くなかったです。
この辺り私がQiitaを使わなくなった理由でも述べられてますが、kenokabeさんが書いた一連の記事に対して結構な問題が指摘されたのにそれが上位にあって良記事のように見えてしまったのが問題だったんでしょう。
特に関数型プログラミング界隈の方々、Haskellerの方々にとってはタグが「汚染」されてしまうという深刻な問題だったようです(私は非Haskellerなので実害なかったですが)

そして最終的に、問題はエスカレートしてしまって、Qiita公式の独断で記事を消したりしてさらに問題は悪化してすごい人たちは使いたがらなくなったし、kenokabeさんもユーザー資格停止処分にまでなって、最悪の結末だと思います。

じゃあどうしたらいいかという話は、思う所ありますが、後出しジャンケンになるので、タイトル通り以上のただの「思うこと」だけで終わらせておきます。

*1:なぜか先方は私のことを一方的に敵視してるようですが、どちらかというと私個人というよりは私が属しているコミュニティそのものに対する敵視のように感じます。